ボールが手に当たって前に落ちたのにノックオンになってないシーンがあったんだ!
初心者くん
りっち
それは相手のキックを防ぎに行ったときじゃなかった?
そうそう!相手のキックしたボールが手に当たったんだ
初心者くん
りっち
それは「チャージダウン」というプレーでノックオンにはならないんだ!今回は「チャージダウン」について解説していくね!
ラグビーの試合中にたまに起こる「相手のキックしたボールを体で防ぐプレー」これを「チャージダウン」と言います。
今回はこの「チャージダウン」について詳しく解説していきます。ぜひルールを覚えて楽しくラグビーを見ましょう!
ラグビーのチャージダウンは「相手のキックを防ぐプレー」
チャージダウンとは、「相手のキックしたボールを体で防ぐプレー」をいいます。
デフェンス側が行うプレーで、チャージダウンの成功はトライにつながることも多いビッグプレー(ナイスプレー)です。
りっち
バレーボールの「ブロック」みたいなものなんだ
チャージダウンはノックオンにならない!
チャージダウンの特徴は、ボールが手に当たって前に落ちても「ノックオンにならない」ことです。

ノックオンとは「ボールを前方に落とす」反則を言います。しかし、チャージダウンの場合は例外で、ボールが手に当たって前に落ちてもプレーが継続されます。
ノックオンにならない為、デフェンス側は思い切ってキックを防ぎに行くことができるのです。
トライにもつながりやすいチャージダウン
上記の動画はチャージダウンがトライに繋がったシーンです。
チャージダウンの成功は、以下の理由でトライに繋がるビッグプレーと言えます。
- 攻守が一瞬で切り替わる(キックした側はデフェンスの準備ができていない)
- ノックオンにならない(前に弾いたボールをそのまま拾ってプレーができる)
また、トライに繋がらなかったとしても、相手にプレッシャーを与えることができる効果的なプレーだと言えます。
チャージダウンで弾いたボールがタッチラインにでたら?
チャージダウンが成功したボールがタッチライン(グラウンドの横のライン)の外にで出た場合は、キックを蹴った側のラインアウトで再開になります。

これは最後にボールに触れたのがチャージダウンをした側だからです。
タッチラインの外にボールが出た際は、最後にどっちが触ったかが重要になります。
まとめ
チャージダウンについてまとめておきます。
- チャージダウンとは「相手のキックしたボールを体で防ぐプレー」
- 手に当たって前方に落ちてもノックオンにならない
- トライにも繋がりやすいビッグプレー
ルールを知らないとノックオンに思えるかもしれませんが、チャージダウンの場合はノックオンにならないので、ぜひ覚えておきましょう!