- アーリーエンゲージってなに?
- アーリープッシュとの違いを知りたい
スクラムで起きる反則は種類が多く、それぞれ再開方法などが違うので、ラグビーを見慣れていないと難しく感じてしまいます。
しかし、それぞれの反則を見ていくと難しいものはありません。
今回はそんなスクラムで起きる反則のひとつ「アーリーエンゲージ」について解説していきます。
この記事でわかること
- アーリーエンゲージとは
- アーリーエンゲージが起こる理由
- アーリープッシュとの違い
ラグビーはルールを覚えて見ると、より一層楽しむことができます。少しずつでもいいので、ぜひ覚えていきましょう!
りっち
目次
アーリーエンゲージはスクラムで起こる反則
内容 | 掛け声よりも早くスクラムを組む |
再開方法 | 相手ボールフリーキック |
ジェスチャー | 腕を水平にして押す素振り |
アーリーエンゲージは、レフリー(審判)の「掛け声より早くスクラムを組んでしまった」場合に取られる反則です。
反則をした場合は、相手ボールのフリーキックで再開になります。
スクラムはタイミングが大切
スクラムは各チームのフォワード8人が押し合うセットプレーです。
押し合いで勝つためには、レフリーの掛け声に合わせてスクラムを組み、相手よりもいい姿勢を取る必要があります。
スクラムの掛け声
- クラウチ:姿勢を作る
- バインド:相手を掴む
- セット:相手と組み合う
相手よりもいい姿勢を取るためには、「セット」のタイミンングで良いスタートを切れるかが重要になるのですが、早すぎると反則になってしまうのです。
スクラムのルールについては以下の記事で詳しく解説しています。

アーリープッシュとアーリーエンゲージの違い
ラグビーには「アーリープッシュ」というアーリーエンゲージに似た反則があります。
アーリープッシュは、スクラムハーフの「ボール投入前にスクラムを押した」場合に取られる反則です。
アーリープッシュも反則後は相手ボールフリーキックで再開になります。
ポイント
- アーリーエンゲージ:スクラムを組む時のフライング
- アーリープッシュ:ボール投入時のフライング
混同しがちなふたつですが、違う反則なので覚えておきましょう。
まとめ:アーリーエンゲージはスクラムでフライングした時の反則
ラグビーのスクラム時に起こる反則「アーリーエンゲージ」について解説しました。
まとめ
- 「掛け声よりも早くスクラムを組んだ」場合に取られる反則
- アーリープッシュとは違う
- どちらもスクラムでフライングした時に取られる
スクラムは細かいルールが多く難しく感じてしまいますが、ひとつずつは簡単なので、ぜひ覚えておきましょう!
ラグビーを見るなら配信サービスを使うのがおすすめ
ラグビー配信サービスを使えば定額で手軽にラグビーが楽しめます。
こんな人におすすめ
- ルールとかわからないから解説ありで試合を見たい
- 直接見にいくのはまだちょっと…
- いろんな試合を安く見たい!
ラグビー配信サービスは上記のような方にとてもオススメです。
以下の記事でおすすめのラグビー配信サービスを紹介しているので、ぜひチェックしてみてください!
