ラグビーを見るならコレ!

知ってた?ラグビーの反則にも「ハンド」があるんです。【ルール解説】

手を使って行うスポーツであるラグビー。そんなラグビーにも手を使った際にとられる反則「ハンド」があるのをご存知ですか?

ラグビーなのに手を使っちゃダメなルールなんてあるの?

初心者くん

りっち

ラグビーにも手を使っちゃいけないシーンがあるんだよ

この記事では、密集戦で起こる反則「ハンド」について解説していきます。

ルールを知ればより楽しくラグビーが見られるので、ぜひ最後まで読んでみてください!

ラグビーでもハンドの反則はある!

出典:WORLD RUGBY 競技規則(https://www.world.rugby/the-game/laws/home)

ラグビーのハンドは「ラックやスクラムに参加している選手が手を使ってしまう」反則です。

反則をすると「相手ボールのペナルティキック」になります。

ラックやスクラムでは手を使えないため、足を使ってボールを掻き出したり、相手を押してボールを確保します。

りっち

ラックやスクラムに参加してる選手は足を使ってボールをコントロールするんだ

反則「ハンド」にならないケース

試合を見ているとラックやスクラムでも手を使っている選手がいます。

以下の2つに当てはまる場合は手を使ってもハンドの反則を取られません。

ラックの形成前に触っている

そもそもラックが形成される前なら、ボールを触っても反則にはなりません。

ラックの形成条件
両チームの選手が1人以上、ボールの上で組み合うこと

ラックが形成される前に、ディフェンス側がボールを奪いに行くプレーをジャッカルと言います。

ジャッカルについての詳しい内容は以下の記事を見てくださいね。

【ジャッカル】一瞬でボールを奪い取る高難度の技!【ラグビー用語】

ラックに参加していない選手が触っている

ハンドの反則を取られる条件は、ラックやスクラムに「参加している」選手がボールを触ることです。

なので押し合いに参加しなければ、ボールを触ることができます

基本的に9番のスクラムハーフがこの役割を担っており、ラックやスクラムからボールを出しているのです。

ハンドのレフェリーシグナル

ハンドのレフェリーシグナルは「ボールを掻き出すようなジェスチャー」です。

レフリーが笛の後にこの動作をしていたら、「ハンド」だったとわかります。

りっち

反則をジェスチャーで表したのがレフリーシグナルなんだ
レフリーシグナルを見れば何が起こったか理解できるんだね

初心者くん

ラグビーの反則「ハンド」のまとめ

ハンドについてまとめておきます。

  • 「ラックやスクラムに参加している選手が手を使ってしまう」反則
  • 反則を取られると「相手ボールのペナルティキック」
  • ハンドにならないケースもある
  • レフェリーシグナルは「ボールを掻き出すようなジェスチャー」

密集の中での反則は何が起こっているのか分かりにくいですが、レフリーシグナルを覚えておくと理解しやすくなりますよ。

ぜひハンドを覚えて、ラグビーを見てみましょう!

ラグビーを見るならJ SPORTSオンデマンドがおすすめ

JSPORTSオンデマンドは、25歳以下の方は990円で国内ラグビーが見放題になるので絶対におすすめです。

25歳以下じゃない人も、1,980円と他のサービスと比べて安い料金でラグビーを全試合見られるので登録して損はありません。

【J SPORTSオンデマンド】ラグビーを見るなら圧倒的におすすめな理由を解説。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA