ラグビーを見たことがない人でも「ボールを前に落としてはダメ」というルールを知っている人は多いのではないでしょうか?
初心者くん
りっち
この記事ではボールを前に落とす反則「ノックオン」について詳しく解説していきます。
- ノックオンのルール
- 反則が起きた時のレフェリーのジェスチャー
- ボールを前に落としても反則にならないシーン
ラグビーの中では簡単なルールの「ノックオン」ですが、シチュエーションによってはノックオンにならないなど、細かくルールが決められているのです。
この記事を読むことでノックオンについて理解ができるようになり、試合観戦中の「なぜそうなった?」という疑問がなくなり、楽しく試合が見られるようになります!
目次
解説動画:【知ってる?】ラグビーの反則「ノックオン」のルールを解説
この記事の内容は以下の動画でも解説しています。ラグビーのノックオンのルールとは?
ノックオンとは「持っているボールを前方に落とす」 反則 のことです。公式ルールでは以下のように記載されています。
プレーヤーがボールを落としボールが前方へ進む、または、プレーヤーが手または腕でボールを前方へたたく、または、ボールがプレーヤーの手または腕にあたってボールが前方へ進み、そのプレーヤーがそのボールを捕りなおす前にボールが地面または他のプレーヤーに触れることをいう。
引用元: https://rugby-japan.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/www/laws/laws_of_the_game/014.html
基本的には、持っているボールを前方に落としたらノックオンと判断すればいいのですが、例外もあるので後ほど紹介します。
りっち
ラグビーのノックオンのレフリーシグナル
ラグビーでは反則が起こった際に、 レフリー(審判) が腕を使って反則をジェスチャーで表しますこれをレフリーシグナルといいます。
ノックオンのレフリーシグナルは「頭上で腕を左右に振る」動作です。
レフリーがこの動作をしているときは、ノックオンがあったんだなとわかります。(上の動画ではオレンジの服を着た人が0:28のタイミングでしています。)
ノックオンの後は状況によって再開方法が変わる!
ノックオンがあった場合は、基本的に「ノックオンした場所で、相手ボールのスクラム」が行われます。
しかし、以下の場合は再開方法が変わるので覚えておきましょう。
タッチライン際でノックオンした場合
タッチライン(グラウンドの横のライン)際ででノックオンした場合は、ノックオンした場所でスクラムは組まず、別の位置でスクラムを組みます。
タッチライン際:タッチラインから5メートル離れた場所でスクラム
ラインアウトでのノックオンの場合
ラインアウト中にノックオンがあった場合は、タッチラインから15メートル離れた場所でスクラムを組みます。
故意のノックオンの場合
基本的にノックオンがあった場合は相手ボールのスクラムになるのですが、故意にノックオンをした場合のみペナルティという反則を取られます。その後は、相手のペナルティキックから再開します。
ノックオンにならない特別なラグビーのルール
ラグビーには前にボールを落としてもノックオンにならないケースがあります。
真横や後ろに落とした場合
ノックオンは前方にボールを落とした場合にとられる反則なので、真横や後ろに落とした場合はノックオンになりません。後ろにボールを落とすことをノックバックといいます。
チャージダウンの場合
相手の蹴った直後のボールが手や腕に当たり前方に落ちたとしても、ノックオンにはなりません。
あくまで蹴った「直後」のボールなので、落ちてきたボールを前方に落とすとノックオンになります。
チャージダウンについては以下の記事で詳しく解説しています。

ドロップキックの場合
ドロップキックとは、「地面でボールをワンバウンドさせて蹴るキック」のことです。
この場合は明確な意図があってボールを落としているのでノックオンにはなりません。
もし空振りしたとしても同じでノックオンにはなりません。
ラグビーのノックオンのルールまとめ
- ノックオンとは「持ってるボールを前方に落とす」反則
- レフリーシグナルは「頭上で腕を左右に振る」
- 真横や後ろに落とした場合や、チャージダウン、ドロップキックではノックオンにならない
- ノックオン後は、ノックオン地点の相手ボールスクラムで再開(例外もあり)
- インゴールでノックオン:ゴールラインから5メートル離れた場所でスクラム
- タッチライン際でノックオン:タッチラインから5メートル離れた場所でスクラム
- ラインアウトでノックオン:タッチラインから15メートル離れた場所でスクラム
- 故意のノックオン:ペナルティの反則。相手のペナルティキックで再開
ノックオンのルールを正確に覚えることで、さらにラグビーを楽しく見ることができるのでぜひ覚えてみましょう!