2021年8月以降の大会より導入された新ルール。
元からルールが多いスポーツなのに、追加や変更があってラグビー見慣れていない方は少し困惑しているんじゃないでしょうか?
初心者くん
りっち
この記事では新しく導入されたルールについてわかりやすく解説していきます。
今回導入された新ルールは以下の4つです。
新ルール
- 50:22
- ゴールラインドロップアウト
- フライングウェッジ
- クリーンアウトジャッカラーの安全
特に今回、試合に大きな影響があるのは「50:22」というキックに関連した新ルールです。
ぜひ覚えてより楽しくラグビーを見ましょう!
目次
新ルール①50:22
50:22ハーフウェイラインより手前の自陣側から蹴ったボールが、敵陣の22mラインより奥でバウンドしてタッチラインに出た場合、キックを蹴った側のラインアウトで再開
以前までのルールだと、キックを蹴られた側のボールでラインアウトを再開していました。
今回のルール変更で、長い距離のキックを上手く使うことが、試合を有利に運べるカギになります。

新ルール②ゴールラインドロップアウト
ゴールラインドロップアウトデフェンス側のゴールラインからのドロップアウト(ドロップキック)で再開するルール
ゴールラインドロップアウトが適用されるタイミングは以下の3つです。
ゴールラインドロップアウトで再開するタイミング
- 攻撃側が蹴ったボールを防御側がインゴールで押さえる(旧ルール:22mラインからドロップアウト)
- インゴール内でトライを防ぐ(旧ルール:5mラインで攻撃側ボールのスクラム)
- 攻撃側のインゴールノックオン(旧ルール:5mラインで防御側ボールのスクラム)
旧ルールではスクラムを組むことが多かったのですが、全てゴールラインドロップアウトになり、安全面が強化されました。
新ルール③フライングウェッジ
フライングウェッジ2人以上のラッチャーがいる状態でコンタクトをすると反則
新ルールではラッチャーは1人までとなっており、タックル側の安全面を考慮した上でのルール変更のようです。
また、ラッチャーが自立出来ていなかったり(倒れ込んでいたり)、タックルの邪魔をしているプレーに対してこれまでよりも厳格化していくようです。
新ルール④クリーンアウト/ジャッカラーの安全

出典:https://www.laws.worldrugby.org/downloads/World_Rugby_Laws_2020_JA.pdf
クリーンアウト/ジャッカラーの安全ジャッカラーに対して、下肢(脚部)に衝撃を与えるようなクリーンアウトは反則
ジャッカラーとはジャッカルというプレーをしている選手の事です。ジャッカルについては以下の記事を参考にしてください。

このジャッカラーを押し倒すための、脚部へのタックルは反則が取れるようになります。
りっち
まとめ:ラグビーのルールはよく変わるからチェックしておこう
今回は2021年8月から導入された新ルールについて解説しました。
新ルール
- 50:22
- ゴールラインドロップアウト
- フライングウェッジ
- クリーンアウト/ジャッカラーの安全
これらのうち「50:22」「ゴールラインドロップアウト」の2つは試合にも大きく影響してくる部分なので、ぜひ覚えておきましょう。
ラグビーは安全を考慮して毎年少しずつルールに変更があります。
時には試合を大きく変えるようなルール変更もあるので、チェックしておくことでラグビーをより楽しむことができます。
ラグビーを見るなら配信サービスを使うのがおすすめ
ラグビー配信サービスを使えば定額で手軽にラグビーが楽しめます。
こんな人におすすめ
- ルールとかわからないから解説ありで試合を見たい
- 直接見にいくのはまだちょっと…
- いろんな試合を安く見たい!
ラグビー配信サービスは上記のような方にとてもオススメです。
以下の記事でおすすめのラグビー配信サービスを紹介しているので、ぜひチェックしてみてください!
