ラグビーを見るならコレ!

「ノットロールアウェイ」について分かりやすく解説【ラグビー】

ラグビーには沢山のルールやそれに伴う反則が多くあります。

特に密集戦での反則は、ラグビーを見始めた人からすると何が起こっているのか分かりにくく感じるかも知れません。

ごちゃごちゃして何が起こったかわからないよ

初心者くん

りっち

ひとつずつ理解すれば難しくないんだ

この記事では、密集戦で起こる反則「ノットロールアウェイ」について解説していきます。

この記事でわかること

  • ノットロールアウェイとは
  • 反則後の再開方法
  • レフェリーシグナルの動作

ルールを知ればより楽しくラグビーが見られるので、ぜひ最後まで読んでみてください!

りっち

現役11年目の僕が解説するよ!

ノットロールアウェイは「タックラーが相手の邪魔をした」反則

ノットロールアウェイはタックルした選手が倒れたまま、その場から離れようとせず相手のプレーを邪魔した」という反則です。

ラグビーには「倒れた選手はプレーに参加してはいけない」という共通のルールがあります。

なので、タックル後に倒れた場合は「その場から離れる」もしくは、「その場から離れようとする姿勢」を見せなければ反則を取られてしまいます。

離れる姿勢を見せるのが大事なんだね

初心者くん

りっち

そうなんだ。でも姿勢を見せたとしても、相手のプレーの邪魔をしたと判断されれば反則は取られてしまうよ

ノットロールアウェイの反則後は相手にペナルティキックが与えられる

オーバーザトップの反則を取られると相手ボールのペナルティキックで再開します。

ペナルティキックは以下の4つから選択できます。

  1.  外に蹴りだす(味方ボールのラインアウトで再開)
  2.  ペナルティゴールを狙う(入れば3点)
  3.  スクラム
  4. タップ&ゴー(軽く蹴って再開)

ペナルティになると、反則を取られた側は10m後ろに下がらなければいけなので、とても不利になります。

りっち

ペナルティキックは重い反則を犯した場合に相手に与えられるんだ。

ノットロールアウェイのレフリーシグナル

ノットロールアウェイのレフリーシグナルは「腕を回して人が転がるようなジェスチャー」です。

レフリーが笛の後にこの動作をしていたら、「ノットロールアウェイ」だったとわかります。

りっち

反則をジェスチャーで表したのがレフリーシグナルなんだ
レフリーシグナルを見れば何が起こったかわかるんだね

初心者くん

まとめ

ノットロールアウェイについて解説しました。

  • 「タックルした選手がその場から離れようとせず、相手のプレーを邪魔した」という反則
  •  反則をすると相手にペナルティキックが与えられる
  •  レフリーシグナルは「腕を回して人が転がるようなジェスチャー」

密集の中での反則は何が起こっているのか分かりにくいですが、レフリーシグナルを覚えておくと理解しやすくなります。

ぜひノットロールアウェイを覚えて、ラグビーを見てみましょう!

ラグビーを見るなら配信サービスを使うのがおすすめ

ラグビー配信サービスを使えば定額で手軽にラグビーが楽しめます。

こんな人におすすめ

  • ルールとかわからないから解説ありで試合を見たい
  • 直接見にいくのはまだちょっと…
  • いろんな試合を安く見たい!

ラグビー配信サービスは上記のような方にとてもオススメです。

以下の記事でおすすめのラグビー配信サービスを紹介しているので、ぜひチェックしてみてください!

【ラグビー配信】おすすめ4選。リーグワンや大学の試合も見られる!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA