- オブストラクションってなに?
- アメフトみたいに相手を邪魔するとどうなる?
- アクシデンタルオフサイドとの違いを知りたい
ラグビーには相手を邪魔した際に取られるオブストラクションという反則があります。
今回はそのオブストラクションについて解説していきます。
この記事でわかること
- オブストラクションとは
- よく反則が取られるシーン
- アクシデンタルオフサイドとの違い
ルールを覚えてより一層楽しくラグビーを見ましょう!
りっち
目次
オブストラクションとは
内容 | 相手のディフェンスを妨害する |
再開方法 | 相手ボールペナルティキック |
ジェスチャー | 体の前で腕をクロスする |
オブストラクションとは「相手ディフェンスを妨害」した場合に取られる反則です。
ボールキャリア(ボールを持った選手)を庇うようなプレーをすると反則を取られます。
オブストラクションの意味
オブストラクションは日本語で「誰かを邪魔すること」という意味だそうです。
このオブストラクションは、ラグビーだけでなくホッケーや野球などでも使われている言葉です。
オブストラクションが起きやすいシーン
オブストラクションが起きやすいのは以下の2つのシーンです。
ポイント
- バックスのサインプレー
- ラインアウト
バックスのサインプレー
バックスのサインプレーはオブストラクションが起きやすいです。
特に複雑なサインプレーは、故意じゃなくとも相手を妨害してしまう場合があります。
ラインアウトからモールを組むとき
ラインアウトでもたまにオブストラクションが起きます。
ラインアウトはモールを組もうとした時に取られやすいです。
本来相手ディフェンスが入った後に、後方の味方にボールを渡さなければいけません。
しかし、ディフェンスが入ってくる前にボールを後ろに渡して、その後ディフェンスが入ってくると、前の選手が邪魔をしたとなります。
アクシデンタルオフサイドとの違い
ラグビーにはオブストラクションと似た反則に「アクシデンタルオフサイド」があります。
アクシデンタルオフサイドは、「ボールを持った選手が、前方の味方の選手とぶつかった」場合に取られる反則です。
アクシデンタルオフサイドの再会方法は「相手ボールスクラム」です。
2つの違い
- オブストラクション:味方が相手ディフェンスを妨害(ペナルティキック)
- アクシデンタルオフサイド:ボールキャリアが味方とぶつかる(スクラム)
まとめ:アメフトならOK!ラグビーならオブストラクション!
オブストラクションについて解説しました。
まとめ
- 「相手ディフェンスを妨害」した場合に取られる反則
- サインプレーやラインアウトで起きやすい
- アクシデンタルオフサイドとは別の反則
相手を邪魔する行為はアメフトでは普通です。
しかし、ラグビーでは反則なので覚えておきましょう。
ラグビーを見るなら配信サービスを使うのがおすすめ
ラグビー配信サービスを使えば定額で手軽にラグビーが楽しめます。
こんな人におすすめ
- ルールとかわからないから解説ありで試合を見たい
- 直接見にいくのはまだちょっと…
- いろんな試合を安く見たい!
ラグビー配信サービスは上記のような方にとてもオススメです。
以下の記事でおすすめのラグビー配信サービスを紹介しているので、ぜひチェックしてみてください!
