ラグビーを見るならコレ!

ラグビーのイエローカード「シンビン」は何語?内容と語源を解説。

  • ラグビーにイエローカードってあるの?
  • シンビンのルールについて教えて欲しい
  • 語源や意味を知りたい

ラグビーにもサッカーのようにイエローカードがあります。

しかし、サッカーとはルールが違うので解説していきます。

この記事でわかること

  • シンビンのルール
  • シンビンになる危険なプレー
  • 語源と意味について

最近のラグビーでは危険なプレーに対しての厳罰化が進んでおり、シンビンが出る場面も増えています。

シンビンについて覚えておくと試合中の「なぜそうなるの?」という疑問がなくなるので、よりラグビーを楽しく見ることができます。

ぜひルールを覚えてみてください!ラグビーの基本的なルールについてはこちらの記事で解説しています。

りっち

現役11年目の僕が解説するよ!

ラグビーのシンビンは「イエローカード」のこと

シンビンは「イエローカード」のことを指します。

ラグビーではイエローカードが出されると「10分間の一時退場」をしなければいけません。

また、1試合に2度受けるとレッドカードが出され、試合終了まで退場になります。

りっち

1人少ない不利な状況になるんだ

椅子に座ってから10分間

10分間の一時退場になるシンビンですが、フィールド外に設置された椅子に座ってから計測が開始します。

なので、シンビンを受けた選手は素早く椅子に座らないければいけません。

りっち

落ち込んでる暇はないんだ!

危険なプレーをするとシンビンが与えられる

危険なプレーをしたり、重い反則を繰り返すとシンビンが出されます。

危険なプレー

  • ハイタックル:肩より上へタックル
  • リフトタックル:相手を持ち上げ地面に落とすタックル
  • パンチング:相手を殴る行為
  • レイトチャージ:ボールを離した選手に遅れて入るタックル

上記のようなプレーをしても、必ずシンビンが出るわけではありません

しかし、故意に行ったり悪意がある場合は、基本的にシンビンが出されます。

反則の種類については以下の記事でまとめています。

【一覧付き】ラグビーの反則をシチュエーションごとに解説。

シンビンは英語で「罪の箱」の意味

シンビンは英語の「罪を意味するSin」「入れ物・置き場を意味するBin」が合わさった造語です。

「反則を行なった者の退場場所」という感じです。

りっち

意味については初めて知りました(笑)

まとめ:シンビンは一時退場が必要になる「イエローカード」

ラグビーのイエローカード「シンビン」について解説しました。

まとめ

  • シンビンはイエローカードのこと
  • シンビンが出されると10分間の一時退場
  • 危険なプレーや重い反則を繰り返すと出される
  • 英語で「罪の箱」を意味する

最近では危険なプレーに対して厳罰化が進んでいるため、シンビンを見る機会も多いでしょう。

ぜひルールを覚えておいてくださいね!

ラグビーのルールを覚えるなら試合を見るのが一番

ラグビーのルールを覚えるためには試合を見ることが一番の近道です。

今ではラグビーの試合を配信しているサービスも多いため、ぜひ登録してみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA