ラグビーを見るならコレ!

【知ってる?】ラグビーのタックルの種類や反則について解説。

  • タックルってなに?
  • ラグビーのタックルに違いはあるの?
  • タックルで起こる反則を知りたい

ラグビーの魅力のひとつとして挙げられるのがタックルです。

激しいタックルはコンタクトスポーツの醍醐味で、見る人を興奮させます。

しかし、ただ単に「タックル」と言っても、様々な種類があり、タックルに関する反則もあるの紹介します。

この記事でわかること

  • タックルとは
  • タックルの種類
  • タックルで起こる反則

この記事を読めばタックルの魅力や種類について知ることができます。

ラグビーをより楽しく見るために、ぜひ最後まで読んでみてください!

りっち

現役ラガーマンの僕が解説するよ!

タックルはラグビーの醍醐味

ラグビーの醍醐味と挙げられるほど魅力的なプレーがタックルです。

突進してきた相手を吹っ飛ばしたり、トライを間一髪で防ぐタックルなど、様々なシーンで見るタックル。

まずタックルが成立(成功)したかどうかについて、以下の条件を知っておきましょう。

タックル成立の条件

  • ボールを持った相手をバインドしている(捕まえている)
  • ボールを持った相手が倒れている(膝がつけば成立)

相手が倒れていても、バインドが外れているとタックルとはみなされない点は覚えておきましょう。

タックルの目的は相手を止めることじゃない?

もちろん相手を止めるためにタックルをします。

しかし、本来のディフェンス(タックルする側)の目標はボールを奪い返すことです。

相手にノックオンさせたり、ボールを奪い返すこと(ターンオーバー)に繋がったタックルが、ナイスタックルと言えるでしょう。

ラグビーのタックルにはこんな種類がある

タックルと言っても様々な種類があります。

それぞれのタックルの特徴について紹介します。

フロントタックル

基本的な正面からのタックルです。

正面同士の接触になるので、パワーが重要になります。

うまくいけば、相手を仰向きに倒すことができ、ターンオーバーに繋がりやすくなります。

サイドタックル

相手の横から入るタックルです。

相手選手はステップなどでタックルをかわしてきます。

なのでタックルも横から入るため、使う場面が多いのがこのタックルです。

バックスのランニングを止めるためにもよく使われます。

スマザータックル

相手のボールを止めるタックルです。

相手を倒すことよりも、ボールの動きを止めることを優先します。

タックルでいくら相手を倒しても、ボールを繋がれてしまっては意味がないので、パスをさせないのが目的です。

チョップタックル

膝や膝よりも低い位置に入るタックルです。

パワーのある相手にたして有効なタックルで、日本代表の武器のひとつでもあります。

体格の劣る日本が、海外に勝つために重要になるタックルと言われています。

チョークタックル

相手とボールを持ち上げて、倒させないタックルです。

ボールに絡んでそのまま奪ったり、相手を動けなくしてモールパイルアップの反則を取らせます。

相手が自分より体格やパワーで劣る場合に有効です。

ラグビーのタックル関連の反則

タックル関連の反則を紹介します。

試合中に起こる可能性が高いので、ぜひわからないルールは覚えておきましょう。

危険なタックル全般

まずタックルの反則で思いつくのが危険なタックルです。

主にラグビーでは以下のような危険なタックルがあります。

危険なタックル

  • ハイタックル:肩より上へのタックル
  • スピアタックル:相手を持ち上げ上半身から落とすタックル
  • ノーボールタックル:ボールを持っていない選手へのタックル

どのタックルも危険で、一発退場やシンビンの可能性があります。

危険なプレー「ハイタックル」についてサクッと解説【ラグビールール】

ノットロールアウェイ

ノットロールアウェイはタックルした選手が「倒れたままその場から離れようとせず相手のプレーを邪魔した」という反則です。

ラグビーには「倒れた選手はプレーに参加してはいけない」というルールがあります。

なので、タックルしたら「その場から離れる」「その場から離れようとする姿勢」を見せなければ反則を取られてしまいます。

「ノットロールアウェイ」について分かりやすく解説【ラグビー】

ホールディング

ホールディングはタックルした選手が「相手を離さずプレーを邪魔した」という反則です。

タックルをした選手は、相手を一度離さないと反則になってしまいます。

ノットロールアウェイとホールディングは似ていますが、混同しないように気をつけましょう。

まとめ:ラグビーの醍醐味「タックル」は奥が深い

タックルの種類や反則について解説しました。

まとめ

  • 目的は相手を止めることじゃなく、ボールを奪うこと
  • タックルには種類がある
  • タックル関連の反則は頻繁に起こるので覚えておく

ラグビーを知るほど、タックルの魅力や奥の深さに気づきます。

まずはタックルの迫力や凄さを楽しんでみて、さらにラグビーを知っていきましょう!

配信サービスならお家で手軽にラグビーが見られる!

ラグビー配信サービスを使えば定額で手軽にラグビーが楽しめます。

こんな人におすすめ

  • ルールとかわからないから解説ありで試合を見たい
  • 直接見にいくのはまだちょっと…
  • いろんな試合を安く見たい!

ラグビー配信サービスは上記のような方にとてもオススメです。

以下の記事でおすすめのラグビー配信サービスを紹介しているので、ぜひチェックしてみてください!

【ラグビー配信】おすすめ4選。リーグワンや大学の試合も見られる!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA