ラグビーを見るならコレ!

【スローフォワード】ボールを前に投げたら反則!ラグビーのルールを解説

ラグビーの代表的なルールのひとつ「スローフォワード」。

今回はこのスローフォワードについてのルールを紹介していきます。内容は以下の通りです。

  • スローフォワードとは
  • スローフォワードの後の再開方法
  • スローフォワードのレフリーシグナル
  • スローフォワードにならないケース

この記事では「ルールが全く分からない初心者」向けに、できるだけわかりやすく解説をしていきます。

この記事を読めば、ラグビー観戦をより楽しくすることができるので、ぜひ最後まで読んでください!

ラグビーのスローフォワードは「前にボールを投げる」反則

スローフォワードとは「ボールを前方に投げる」反則です。厳密には以下の通りです。

スローフォワードとは、プレーヤーが前方にボールを投げるか、またはパスすることをいう。
「前方へ」とは、相手側のデッドボールラインの方向へ、という意味である。

引用元:https://rugby-japan.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/www/laws/laws_of_the_game/014.html

注意

上にも書いてある通り「前方」というのは、自分たちが目指しているゴールに向かって前方という意味です。

後ろを向いて前に投げたとしても、自分たちが目指しているゴールの方向ではないので、スローフォワードにはなりません。

スローフォワードの後の再開方法は?

スクラム

スローフォワードが起こったときは、基本的にボールを投げた人の地点の相手ボールスクラムで再開になります。

しかし、場合によっては再開方法が変わるので紹介します。

タッチライン(横のライン)際でした場合

タッチライン際(タッチラインから5メートル以内)でスローフォワードが起こった場合は、タッチラインから5メートル離れた地点でスクラムを組みます。

ゴールライン前やインゴール(トライ可能エリア)でした場合

ゴールラインから5メートル以内や、インゴールでスローフォワードが起こった場合は、投げた場所の延長線上にあるゴールラインから5メートル離れた地点でスクラムを組みます。

スローフォワードしたボールがタッチラインに出た場合

スローフォワードをしたボールがタッチラインの外に出た場合は、次のいづれかで再開します。

  • ボールを投げた人の場所でスクラム
  • ボールがタッチラインの外に出た場所でラインアウト
  • クイックスローイン(ラインアウトを待たずにボールを入れ、すぐに再開する方法)

再開方法は相手チームに選択権があります。

故意にスローフォワードをした場合

故意にスローフォワードをした場合は、ノックオンと同じでペナルティの反則を取られ、相手にペナルティキックが与えられます。

ラグビーのスローフォワードのレフリーシグナル

レフリー(審判)は反則が起こった際に、何の反則が起こったのかをジェスチャーで表します。これをレフリーシグナルといいます。

スローフォワードのレフリーシグナルは、「ボールを前方に投げる」ようなジェスチャーです。

ラグビーのスローフォワードにならないパターン

ここではスローフォワードにならないパターンを紹介します。

真横のパスの場合

スローフォワードは「ボールを前方に投げる」反則なので、真横はスローフォワードになりません。

また、真横に投げた後のボールが、風の影響や慣性の法則で前に進んだとしてもスローフォワードにはなりません。これは、投げた瞬間の方向が前方かどうなのかで判断されるためです。

後ろに投げたボールがバウンドして前方に行った場合

後ろに投げたボールがバウンドで前方に行った場合もスローフォワードにはなりません。これも先ほどと同じで、投げた瞬間の方向が前方かどうかで判断されるためです。

レフリー(審判)からみてスローフォワードじゃなかった場合

これはすべてのルールに当てはまるのですが、試合の反則はレフリーが判断します。もし、スローフォワードだったとしてもレフリーが違うと判断すればスローフォワードにはなりません。

とくにスローフォワードは、他の反則と違って見る角度によっては判断が難しくなるので、レフリーが反則を取らないことが多いような気がします。

まとめ

スローフォワードのルールについて紹介しました。もう一度まとめておきますね。

  • スローフォワードとは「ボールを前方に投げる」反則
  • スローフォワードの後は、ボールを投げた人の場所で相手ボールスクラムで再開(例外あり)
  • レフリーシグナルは「ボールを前方に投げる」ようなジェスチャー
  • 真横に投げたり、後ろに投げたボールが前方にバウンドした場合などはスローフォワードにならない
再開方法の例外
  • タッチライン際でスローフォワード:タッチラインから5メートル離れた地点でスクラム
  • ゴールライン前やインゴールでスローフォワード:ゴールラインから5メートル離れた地点でスクラム
  • 故意のスローフォワード:ペナルティの反則。相手のペナルティキックで再開
  • スローフォワードしたボールがタッチラインの外に出た場合:相手チームが次のいづれかから1つ選ぶ①ボールを投げた人の場所でスクラム ②ボールが出た場所でラインアウト ③クイックスローイン

ラグビーのルールを覚えるには実際の試合を見るのがおすすめです!いろいろな試合を見てラグビーのルールを楽しく覚えましょう!

【J SPORTSオンデマンド】ラグビーを見るなら圧倒的におすすめな理由を解説。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA